前編の続きです www.shogi-life.com 私の子どもたちに将棋に目を向けてもらうためにとった作戦とは! 5つの作戦を紹介します。 結果は下の方にまとめていますよ。 ■作戦1 図書館で棋書を借りまくる 子どもと一緒に図書館に行きます。 頻度は2週間に1回で…
今日は、将棋の攻めの基本を勉強しよう! 「数の攻め」の勉強だ。 図1 図1は、飛車、銀、歩のそれぞれのパワーを示している。 マスに「1」が書いてあるね。 それが、その駒がそのマスに与えるパワーだ。 ここで大事なことがある。 1つの駒は、1つのマスに…
どんな子どもになってほしい? ①「思いやりのある子」②「友達と仲良くできる」③「自分から進んで勉強をする」④「たくましい子」⑤「礼儀正しい子」 ・・・ いろんな想いがあるだろう。 では、実際にどう、子どもに教えるか。 「宿題をやりなさい!」「本を読…
私の実践より 5手詰ですが、それほど難しくありませんよ! 正解例は、下までスクロールしてください。 私はこれが解けずに、この対局は負けてしまいました。。 どんな時でも、冷静な判断ができるよう心がけて練習しましょう!💦
次の一手です。 次の一手で決着をつけてしまいましょう! 正解は下にスクロールしてください。 正解は ▲6三馬 必至ですね!※ 相手はどう対応しても、次に詰んでしまいます!! これは、私が初めて対局で実現した必至です。 初めて必至を見つけた時の感動。 …
将棋でよく、手筋(てすじ)という言葉を目にしたり聞いたりしますね! 手筋ってなんだろう。 簡単に言うと 手筋(てすじ)とは、テクニックや技のことです 代表的な技は、角での王手飛車取り! ですね! テクニックや技なので、たくさん知って使えると自然…
今日は12月1日。二十四節気では、まもなく「大雪」を迎えようとしています。 一方、そんな寒気を全く感じさせない、恒例の同級昇進戦。 今月も別府まで行ってきました! 会場にはなんと、半袖の子もいます!熱い! 私はアドバイザーではあるとともに、子供達…